当事務所への簡単予約 

QRコード予約システムを導入しています。左にあるQRコードをスキャン。

     ②そんなの面倒な人は、☎0480-88-7379へお電話下さい。

      当事務所は、生活上のほとんどのご相談に対応しています。多くの士業の

      方々と連携しています。

**事務所所在地:JR東鷲宮駅西口下車徒歩3分、「百観音温泉」駐車場の対面にあります。** 

 

 

          

**このような方は、すぐにご相談ください**

*久喜、加須、白岡、幸手、宮代町お住いの方

      「初回相談料無料」

1.親族が亡くなった、葬儀は済んだ、遺言書がない

  (遺言書は有るが、遺言執行者がなく、進まない)

2.葬儀費用を亡くなった人の預金から出したい

3.故人の財産を分けたいが、手続きが分からない

  *遺産の全体が分からない

  *誰が相続人なのか全体が分からない

  *どう分けたらいいかわからない、話し合いたい

4.遺産分割書を作りたいが、親族へのお願い方法が不明

5.遺産に不動産があるが、それも処分して欲しい

6.故人は独身で子がいない。兄弟は皆死亡している

                                            

                              7.故人には前妻の子供がいる。(同居の異性がいる)                 

                                                                                     8.親族相続人の住所が全く不明で連絡つかない、

 

*事務所の良しあしは、実際にその事務所に行けば分かります・・よ*

  

 

 

 

 


認知症になる前にすべき事(ご相談ください)

  1.推定相続人の確認

  2.現在資産の確認

  3.遺言書原案の作成(自分亡きあとの親族の生活状況の予想、資産配分、残したい思いの記述・・)

  2.生前贈与、生命保険の活用

  3.配偶者への不動産贈与(婚姻期間20年以上)

  4.任意後見契約で認知症後(判断能力喪失後)の後見人(任意後見人)を決めて契約する事

  5.生命保険の受取人が適当かどうか?確認し、変更することも・・(一般的には、遺言書で変更可能ですが)

  6.資産の入れ替え他・・相続税対策・・民亊信託・・

  7.相続人が負担するだろう各自の相続税の額

  8.先祖代々の墓の承継者、改葬、墓じまい、・・

  9.いざというときの入所すべき施設の事前研究

  10.

  11.・・きりがありません//

 

 

 


 

 

1.事務所営業時間

 ※ 予約可能時間:月曜~日曜:10時~20時(年中無休)

  電話(0480-88-7379)又はメール予約はここをクリック

**土日祭日のご相談は、人気があり予約が集中しております。

  必ず事前予約の上ご来店ください。**

**21時まで営業しております、日中無理な方は夕方以降お越しください。

 

**"団塊の世代"が後期高齢者(75歳)に達し、その人口が約2,200万人に膨れ上がる2025年問題 の当事者として、自分の為に「法定後見制度」でなく「任意後見制度」の活用を考えることをお勧めします。 

ご相談ください。(0480-88-7379)

 

 

薄氷(うすらび)の草を離るゝ汀かな  高浜虚子

(立春を過ぎ、少し力を増した陽にあたり、草についていた薄氷が解けていく様子ですかね?)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界に一つしかない自分の人生!、元気なうちに*相続設計図の作成を強くおすすめします。

*早めに!ご来店ください。(久喜、加須、幸手、白岡、宮代にお住まいの方は、初回相談無料!)

     

    相談相手がいない、・・ 子もあてにならない・・お金が2千万円も無い!!

   皆さんそうですよ。私も。案ずるより来るが良し!

    -----------------------------------

 

     先ず、身近の事から「整理・頑張り」ましょう。→相続設計図の第一歩です。

  

   とまれ、相続設計の第1歩は、通常の私共庶民が一生のうちに遭遇する

  身近な問題の整から始めることです。 普通の人が遭遇する身近な問題とは?

 

  「自分の誕生」・「学業」・「就職・起業」・「結婚」・「子の誕生」・「社会での生存競争・重責」

 「家庭での重責」・・「会社での昇進」・・「不祥事・・男女問題」・・「上司との確執」・・「会社の破産」

 「子供の非行」・・「自分の転職・独立・会社設立」・・「離婚の危機」・・「子が社会へ巣立つ」・・

 「子供の結婚」・・「孫の誕生」・・「自分の社内の世代交代」・「左遷と出向」・「自分の定年」

 「第二の船出」・・「人生100年計画」・・「老親が生存なら、その世話と自信の遺言書作成」・・「自身の死亡」

 「残された配偶者の生活開始」・・「遺族年金受給」・やっと一人になれた)そうして「自身財産の遺言書作成」

 ・・・ 遺言書作成しないと、残された相続人間で「遺産分割の協議・不調で紛争・調停」などの恐れ・・・

 そしてようやく夫婦そろってこの世の店終い!が終わります。

 

 ・・・いや、まだ何も準備していない!・・ですか?・・

 

  「叔父さん伯母さん、兄弟姉妹・あの人・もこの人も逝くようになった」と感じる時が、相談のタイミングです

 

   ※「子供たちへの遺産相続(遺言書)と・財産整理」

     ・・まだ名義変更(所有権移転登記)していない父の土地、地目変更していない畑、未登記の離れ

     ・・まだ決めていない先妻の子たちと現妻への遺産配分、生前贈与、遺言書作成、相続税対策

   ※「自身と妻の、終の住まい探し」

     ・・子供たちが外へ出てしまった老夫婦の住むところはどこ? 元気なうちは自宅、次に施設、自分が死んだら?

     ・・施設の費用にあてる資金はどこから? 自宅の売却?➩いつ誰に頼もうか?

   ※「認知症への備え」

     ・・老後の財産管理は誰に頼もうか?後見制度(任意・法定?)の利用?、甥っ子に?長男に?

   ※「墓の準備と田舎の墓の墓じまい・・・誰に?

   

   ※ こんな風に感じたときは、是非当事務所にご来店ください。

 

    「相続設計図」の作成の時期です。と私が言ってます。

     ----------------------

  登記は司法書士、争いは弁護士、税務は税理士、ではありますが、「相続設計」とは「人生後半

 の・課題解決型コンサルテイング作業であると考えています。 資(士)格(者)

  は、問題解決に向けて使うべきツール(道具)ピース。 ピースを組み合わせ、操る人が必要です。

 

  オーケストラの指揮者の様な人「相続設計」請負人であります。それを私がやると言ってます。

 

     

      当事務所は、あなたの身近な相談所(どころ)、 です。 

 

    JR東鷲宮駅西口を出て「百観音(ひゃっかんのん)温泉」に向かって歩いて

    ください。 徒歩3分温泉の駐車場の反対側にある、小さな緑色の事務所がそこです。

                  

☏:0480-88-7379 又はメール予約はここをクリック

 


google-site-verification: googlec3db0a3a55d9367d.html

当事務所は賠償責任保障制度に加入しています。